地域クチコミ共有サイトの「QYPE」。
類似サイトはいくつかあるが、QYPEが違うのはクチコミを絞っているという点。
レストラン、場所、店に限定し検索性を高めている。レビューは長文のものが多い。
» QYPE
月別アーカイブ: 2007年6月
音楽をプロモーションするための「Fairtilizer」
音楽プロモートサイト「Fairtilizer」。
ミュージシャンやレーベルがプロモーションしたい音楽をこちらで公開。説明文とともに公開される。
音楽好きな人たちはここからお気に入りのミュージシャンなどを見つけるという仕組み。
» Fairtilizer
自分のお金の使い道を把握する「SpendView」
自分が何にお金を使っているのか把握するための「SpendView」。家計簿サイトとは少し違う。
たとえば、ローンや銀行の預け入れバランスなどを登録。そして、自分のお金の使い道をチャートなどで見ることができる。
それを使って分析、トラッキングをしよう、というコンセプト。
散財.comを少し思い出しました。こういうファイナンス管理ツールは流行っていますねえ。
» SpendView
写真をフルスクリーンで見るための「PicLens」
写真をワンクリックでフルスクリーン表示にできる「PicLens」。
Firefoxプラグインとして提供中。また写真をスライドショーにして見ることもできる。
ニッチなツールだけど便利そう。
» PicLens
自分専用の動画チャンネルを作成できる「feedbeat.net」
自分専用の動画チャンネルを作成できる「feedbeat.net」。
YouTubeやGoogle Videoから好きな動画をひっぱってきて、自分専用のページで公開。
あまたある動画の中で優れた動画だけを探したい人にとっては便利そう。
» feedbeat.net
自分の秘密を共有できる「Happycampr」
自分の秘密を共有できるコミュニティ「Happycampr」。
SNSのように友人だけにシェアすることもできる。UIはDigg風。
たとえば「私、仕事嫌いなの!」「実は禁煙してなかった!」というようなロバの耳風コミュニティ。なかなか面白い。
» Happycampr
仕事の検索エンジン「odinJobs」
ジョブ検索エンジン「odinJobs」。
それだけだと今までにもありますが、このodinJobsが面白いのは、ジョブボードなどから情報を自動的に集めているという点。
毎日1,000以上のソースから2万以上の求人情報を集めてきているそうです。
» odinJobs
2人だけのスペースを育てていく「UrbanSeeder」
2人で「種」を育てるサービスの「UrbanSeeder」。
ここで、まず自分専用のスペースを作ります。そこは、自分の招待なしでは誰も参加できない閉鎖されたスペース。そこに誰か気になる人や友人、出会った人などを誘って、そこでのコミュニケーションをはぐくむことができます。(作れるスペースは無限。1スペースに招待するのは基本は1人)
たとえば、バーで出会った人に「電話番号は教えるのはいやだけど・・・」という時に、このスペースを教えて、そこで会話をすることが可能だとか。擬似メールでのコミュニケーションですね。
この2人で育てる、というコンセプトが刺さりました。
» UrbanSeeder
ソーシャルブックマーク+動画編集=「plasq.com」
ソーシャルブックマークと動画編集ツールをくみあわせたような「plasq.com」。
たとえば、あるページのある画像を皆と共有したいとする。その場合、まず「plasq」を立ち上げる。そして、そのページのスクリーンショットをキャプチャする。
そして、そこに簡単にコメントを書くことが可能。その画像を赤ペンで囲ったり、「ここ!」とコメントを残したり。
そして、そのページは画像化も可能。また、Web上にホストされるのでURLを使った共有も可能。
» plasq.com
アイデアに簡単にフィードバックをもらうことができる「ReviewBasics」
自分のアイデアや作品などのフィードバックを受けることができる「ReviewBasics」。
ビジネスマンは自分の企画書を、カメラマンやアーティストは自分の作品をこちらにUP。そして、信頼できる友人などにそのページを伝える。
そこで、それを見た人たちは、簡単にダメだしなどのフィードバックを提供することができるという仕組み。
なかなかよさげ。
» ReviewBasics