月別アーカイブ: 2007年6月

オープンエンドなオンライン仮想空間サービス「splume」

splume.gif
セカンドライフライクなメタバースの「splume」。スプリュームと読むそうです。
Hubと呼ばれるアバターを利用します。企業や個人が商店や家などを作れるのは他のバーチャルワールドと同じ。
オープンエンドな3D、をコピーとしていますが、何がオープンで何がエンドなのかちょっとよくわかりませんでした。
閲覧には特別のビュワーが必要。
» [splume] スプリューム

オンラインにはなかった文章を共有する「Footnote」

footnoteLogo.png
今までオンラインでは決して見つけることのできなかった文章を共有しよう、というコンセプトの「Footnote」。
どういうことかというと、直筆の手紙やオリジナルの文章、歴史的な写真(ネガ)など。つまり、歴史の様々な媒体を共有できる。
これはなかなかスリリングな試みではないでしょうか。
日本なら、江戸時代の謎の手紙や、のろわれた絵巻物、織田信長の走り書きとかアップされるとたまりませんな。
» Footnote

オフライン時でも活用できるコラボレーションツール「Vyew.com」

vyew_logo.jpg
コラボレーションツールの「Vyew.com」。友人や職場の人と同じファイルやアプリを共有し作業ができる。
最近、オンライン・オフラインの同期システムが採用され、さらに使いやすくなった。
また共有したいファイルを組み込んだ「VyewBooks」は、ブログなどに埋め込むことも可能。RSSにも対応。
アクティブユーザーは2万5千人ほど。
» Vyew.com

ウィジェットを活用した広告配信プラットフォーム「Tumri」

tumri_logo_june07.png
ウィジェットを活用した広告配信プラットフォーム「Tumri」。
まずメディア(ブロガーやサイト運営者)は、Tumriのウィジェットをサイドバーなどにはめ込む。これを「AdPods」と呼ぶ。そこには、広告主からの広告が表示される。
ここの広告は広告主がリアルタイムで管理できる。そのコントロール可能性が非常に優れているのだとか。
» Tumri

家を売りたい人と買いたい人をマッチングさせる「Blockhunter」

blockhunter-l.png
不動産の借り手(買い手)と貸し手(売り手)を結びつける「Blockhunter」。
まず、売りたい人(貸したい人)は自分の物件がある場所を登録。
次に、買いたい人(借りたい人)は、自分が興味のあるエリアを登録。すると、そのエリアに登録している人たちとのコミュニケーションが始まる。
それにより、相場や時価、治安などの情報も交換できるという仕組み。
» Blockhunter

Skypeを使って簡単にポッドキャスティングができる「Evoca」

evoka.gif
声を簡単に録音することができる「Evoca」。
これは音を簡単に録音して、共有やポッドキャスティングにすることができるツール。
Skypeの録音にも対応。登録するとSkype用のアカウントをもらえるので、自分の友人リスト@Skypeに登録。そこから友人との会話を録音をすることも可能。もちろん携帯からも対応。
» Evoca

Yahoo!が提供するゴシップサイト「omg」

yahoo-omg-l.png
セレブやハリウッドの役者たちのゴシップ情報に関する情報提供サイト「omg」。Yahoo!が運営。
動画や画像でもニュースを見ることができます。提携メディアからの情報を利用している模様。これはYahoo!のトップダウンのコンテンツとしてなかなか興味深いのではないでしょうか。
アメリカではゴシップの市場、大きいですねえ・・・。
» omg

iTunesのプレイリストによるオススメを表示してくれる「soundcrank.com」

soundcrank-l.png
iTunesのプレイリストをベースにした音楽SNS「soundcrank.com」。
利用者はプラグインをダウンロード。するとiTunesのプレイリストがアップロードされる。それに基づき、おすすめの曲などを教えてくれる。
また、音楽コミュニティなので、音楽に関するブログや音楽に関するレビューも可能。
» soundcrank.com