写真を名刺やシールにしてくれる「moo」。
1年以上前に一度日本で話題になり、今でも話題になっているサービス。
どういうものかというと、Flickrなどの写真をアップロードすれば、その写真がついたミニ名刺を作成してくれるというもの。100枚20ドルほど。
今まで10人くらいの人にもらったことがあるので日本でも盛り上がっているのだろう。
最近はシールサービスもできたとか。
» moo
月別アーカイブ: 2007年7月
お気に入りのリンクやニュースを投稿する「plime.com」
お気に入りのリンクやニュースを投稿する「plime.com」。
Diggに非常に近いものがあるがUIがシンプルで可愛い。
「上/下」ボタンで投票。関連ニュースなどを見ることもできる。
» plime.com
クリエイティブコンテストのサイト「Worth1000.com」
クリエイティブコンテストのサイト「Worth1000.com」。
PhotoShopなどで作成した自分のイメージ作品をコンテストにかけることができる。
31万の画像がUPされている。
» Worth1000.com
デザインの良いCraigsListのような「Cozybug.com」
デザインの良いCraigsListのような「Cozybug.com」。
三行掲示板(クラシファイド広告)のようなもの。ただし同じ地域に住んでいる人を探すことができる。
そのため、大きい荷物だと取りに来てもらうこともできて楽チン。
» Cozybug.com
ダメ学生の日々を規則正しくしてくれる「Notely」
ダメ学生の日々を規則正しくしてくれる「Notely」。
学生にターゲットを絞った管理ツールのパッケージのようなもの。
ToDoリストやカレンダー、宿題オーガナイザー、メモ、ファイルオーガナイザーなど、学生に便利なツールを簡単に使うことができる。
これ1つあれば他のサービスはいらないという点が良さげ。
» Notely
引越しに必要な情報を全部教えてくれる「moveme.com」
引越しに必要な情報を全部教えてくれる「moveme.com」。英国のサービス。
引越し先の住所と日付を入力すれば、それまでにしなくてはいけないことがリスト化される。
そして、日付から逆算しいつまでにすべきかをカレンダーに記載してくれる。さらにはリマインダーで教えてくれる。
たとえば「トラックの手配」「住所の転出届」のようなめんどくさい作業もこれにそって行っていけば忘れることなく終了。
便利だなぁ。
» moveme.com
投票と地図サービスを連動させた「PollMappr」
投票と地図サービスを連動させた「PollMappr」。
簡単に投票システムが作れるサービス。そして、その投票をブログやSNSに埋め込むことができる。
面白いのは、その投票した人がどこの人か地図上から教えてくれるという機能がある。地域性がでるのかしら。
» PollMappr
SNSを活用し相手の住所を入力せずに花束を贈る「SocialFlowers」SocialFlowers
SNSを活用し相手の住所を入力せずに花束を贈る「SocialFlowers」。
一見するとただの花ECサイト。しかし、これはFacebookと連動したアプリケーション。
Facebookで繋がった友人内で送りたい相手を選ぶ。そして、花束を選択し花の代金を払う。
すると、相手には地元の花屋さんから自動的に花が相手に届くという仕組み。相手の住所いらず(相手にはメールで、○○さんが花を贈りたいそうです。住所入力よろしく!みたいなメールが届く)
ついに来たか、という感想。SNS好きとしては。2004年くらいからこのアイデアは言われていましたが、時間がかかりましたね。
これによって、今後は住所を公開せずに物品のやり取りが可能になるかも。特に日本でもオークションなどにその機能が加われば非常に便利。
住所を教えたくないという人は多いですからね。今後のSNSの活用を示唆する小さな、しかし重要なサービスの1つでした。
» SocialFlowers
メールを使った超お手軽投票システム「Relaytor」
メールを使った超お手軽投票システム「Relaytor」。
たとえば「今度のイベント何日にする?」「来週、メンバーでどこに行こうか?」というような身内の投票を瞬殺で作成可能。
メッセージと選択肢、送り先のメールアドレスを登録すれば、メールで投票が送られる。
集計は自動的に自分に送られる。これは便利そう。
» Relaytor
スライドショーサービスの「RockYou.com」
スライドショーサービスの「RockYou.com」。
簡単に自分専用のスライドショーを作ることができる。写真をアップロードして、BGMを設定。それだけでOK。
人気あるサイトのようです。
» RockYou.com