メディアクリエイターのためのポータルサイト「cruxy」。動画製作者や、ミュージシャンのための各種サービスを提供しています。
まず自分の作品を販売することができます。またどれだけ見られたか、どれだけ売れたかなどを分析することもできます。
コミュニティでクリエーター同士の交流も可能。
» cruxy
「movie」カテゴリーアーカイブ
動画がどれだけ見られたかをトラッキングできる「Vidmetrix」
動画がどれだけ見られたかをトラッキングできる「Vidmetrix」。
動画共有サイトはあるが、動画製作者のためのトラッキングツールは数少ない。
これを利用すると44の動画共有サイトからあなたの動画が何回みられたか。どんなレビューをされたか、などを知ることができる。
また、動画に張られたブログからのリンクを管理することも可能。
» Vidmetrix
論点に関する動画を投稿できる「Friction.tv」
論点に関する動画を投稿できる「Friction.tv」。
たとえば環境問題や「Stop the War」、移民問題など、政治に関する動画が投稿されている。そこで議論も可能。
» Friction.tv
パワーポイントと動画を融合させる「Zentation.com」。
パワーポイントと動画を融合させる「Zentation.com」。
ユーザーは動画をGoogle Videoにアップロード。サイトにはパワーポイントをアップロード。
そして動画の時間軸にあわせて、パワーポイントのページをコントロールする。映画のような感じでプレゼンテーションを見ることができる。
» Zentation.com
コメディ動画ポータルの「Funny Or Die」
コメディ動画ポータルの「Funny Or Die」。
コメディ特化型のYouTubeのようなもの。再生回数が多いものは1,000万回を超えている。
このような特化型もありだなぁ。
» Funny Or Die
オンラインビデオレンタルサービスの「Netflix」
オンラインビデオレンタルサービスの「Netflix」。老舗の企業ですな。
映画のDVD宅配が可能。また、映画に関するSNSを運営。最近はTV番組をPCでも見られるサービスを開始。
会員は600万人ほど。
» Netflix
映画の全編をダウンロードできる「Jaman」
映画の全編をダウンロードできる「Jaman」。
P2Pで映画のダウンロードが可能。映画はインターナショナルなものにフォーカス(同時にインディーズも)。
他にも一般的な動画共有サービスの機能(おすすめ、評価など)は備わっている。画質もそこまで悪くない。
» Jaman
オンラインビデオマガジンの「Slate V」
オンラインビデオマガジンの「Slate V」。
Webマガジン、オンラインマガジンは最近、やっと普及してきた感がありますが、これはさらに動画のマガジン。
Webで人気の動画を編集部が集めて配信。またはこのサイト独自で動画を作成しそれを公開するとのこと。
» Slate V
携帯からも動画の視聴が可能な「Tubearoo」
インターネットビデオサービスの「Tubearoo」。
最近、モバイルに対応。携帯電話から動画を見ることもできる。その点は新しいかと。
» Tubearoo
ビデオメールを送ることができる「Azooca」
ビデオメールを送ることができる「Azooca」。
Webカメラなどで動画を撮影し、そのままメールで送ることができる。動画の各種サービスは数多くあるものの「ビデオメール」という響きに惹かれた。
なんか使ってみたい。
» Azooca