JavaScriptで作られたFlickrスライドショー「MooPix」。
» MooPix
JavaScriptで作られたFlickrスライドショー「MooPix」
コメントを残す
JavaScriptで作られたFlickrスライドショー「MooPix」。
» MooPix
写真に代わったエフェクトをつけることができる「Dumpr」。
ルービックキューブ風にしたり、美術館の絵のようにしてみたり。
» Dumpr
表示する「FotoViewr」。
Macのファイル表示デザインに近い感覚。
» FotoViewr
画像にコメントをつけることができる「Fine Tuna」。
Flickrのノートのようなもの。
» Fine Tuna
無料の写真を検索できる「everystockphoto」。
類似サイトは数多くあれど、デザインがよさげ。
» everystockphoto
写真に反射効果を加える「Picreflect」。
透過度やサイズも設定可能。
» Picreflect
写真を三次元化してみることができる「Panoramio」。
同じ対象をとりながらも違う場所からとった写真を組み合わせて、その写真を三次元風に見ることができる。昨年、Googleが買収。
» Panoramio
顔写真を共有する「MUGSHO」。
そしてFacebookなどに埋め込み。
» MUGSHO
画像のホスティングサイト「OVERPIC.net」。
画像を選んでアップロードするだけ。5つの利用形式(ダウンロード、埋め込み、サムネイルなど)が表示され共有できる。
» OVERPIC.net
ポートレイト検索エンジン「facesaerch」。
キーワード(名前)を入力すると、人の顔写真のみ出してくれる。Google Image APIを利用。
» facesaerch